日本という国は他の国に比べても犯罪率が低い。ただ、タイも体感治安は周辺国と比べ悪くない。タイで日本人が殺されるといった重大事件に巻き込まれるケースも、旅行者や現地滞在者の数から見て非常に少ない。
タイで日本人が巻き込まれ易いのは軽犯罪である。その多くが窃盗(スリ)や詐欺だ。バンコクでは「見せ金詐欺」や「いかさま賭博」、「抱きつきスリ」等の被害が何度か報告されており日本大使館も注意を促している。
また、治安に影響するタイ特有の事情として「タクシン派と反タクシン派の対立」「ギャング(マフィア)」「イスラム過激派によるテロ」の3つがある。ただ、巻き込まれた日本人は少数なので、知識として入れておく程度で良いかと思う。
この記事ではタイ旅行者なら知っておくべき
▶ タイ治安の概要と犯罪に巻き込まれた際の連絡先
から
▶ タイにおいて日本人が良く巻き込まれる犯罪
▶ タイ特有の治安情報
まで詳しく述べていきたいと思う。
タイ治安の概要と犯罪に巻き込まれた際の連絡先
タイは窃盗をはじめとする軽犯罪が多い。また、生命や肉体に被害を及ぼした事件として、殺人についてはここ10年間を見ると年間3000~6000件発生している(情報元:タイ国統計局)。日本の殺人件数は1000件程度、人口がタイが7000万人、日本が1億3000万人程度なので、人口当たりでみるとおよそ9倍である。
ただ、他の国に比べて特別治安が悪いわけではない。日本が良すぎるだけで、地域にもよるが欧米よりも治安は良く、海外旅行なら基本的には安心して行けるレベルと言えるだろう。
タイ・バンコクにおける緊急連絡先
電話番号 | 備考 | |
タイ ツーリスト ポリス | 1155(日本語:0-2356-0583 or 0-2668-7173) | 英語では24時間、日本語での対応は時間帯によっては担当者がいないこともある。 |
バンコク首都圏警察部 | 191 | バンコクの警察は191で対応。緊急性の高い犯罪はツーリストポリスよりも警察へ電話しよう。タイ語ができる友人や通訳を用意するのが理想。 |
在タイ日本国大使館 | 02-207-8500 or 02-696-3000 | 現地大使館でも、最低限の対応はしてもらえる。ただし、民間の会社ではないため、過度なサービスには期待できない。 |
外務省:緊急時の連絡先などを参考に作成
タイではボランティアのツーリストポリスもおり、トラブルの際は手助けもしてくれる。しかし、管轄警察署職員もツーリストポリスもタイ語もしくは英語での対応と思った方が良い。バンコクなどの大きな管轄警察署には外国人用窓口があるので、そちらへ行くことになる。
英語ができない人は予めメモ等へ英語で状況を記載し、見せた方がスムーズに事が進むかと思う。
例)
I’ve lost my passport.(私はパスポートを紛失しました。)
I have been stolen passport.(私はパスポートを盗難されました。)
場所と時間(Location and time):Near Asoke Station, December(Dec)6, It is about 10am.(アソーク駅の近くで、12月6日午前10時頃です)
氏名(Name):NIHON(苗字) Taro(名前)
住所(Address):*****,******Osaka,Japan,
日本語の住所を英語にしてくれるサイト >>> 日本語住所を英語表記に変換するWebサービス
連絡先(Contact):+81-90-****-****(携帯の番号の場合最初の0を除く)
窃盗の場合は犯人の特徴やその時の状況も詳しく聞かれるため手続きがより複雑になる。それを覚悟の上でどうしても許せない場合は「窃盗(stealing)」と伝えても良い。ただ、とにかく簡潔に済ませたいなら「紛失(losing)」とした方が無難である。窃盗でもほぼ100%取られた物は戻ってこないからだ。
海外旅行でパスポートやお金を紛失した際の対処法について、更に詳しくは下記記事を参考に。
タイにおいて日本人が良く巻き込まれる犯罪
タイには日本人特有の、日本人が巻き込まれやすい犯罪がある。日本人の無知や善意を利用してお金を搾取しようとする人もいるので注意が必要だ。
在タイ日本国大使館は定期的にタイにおける犯罪情報も公開している。この中でも、タイでよく起こる犯罪であり、著者個人の体感的にも周囲でよく起こっている犯罪としては
1.スリ(窃盗)、見せ金詐欺
2.いかさま賭博
3.抱きつきスリ
4.投資詐欺
以上の4つがある。
これらには日本人旅行者も巻き込まれやすいので、下記でも詳しく紹介していきたいと思う。
これら以外の犯罪について気になる人は在タイ日本国大使館が発表しているタイの安全情報(犯罪手口いろいろ)のページも参考に。非常に稀だったり、今ではほとんど無いような犯罪も記載されている。ただ、見ておいても損はない。
スリ(窃盗)、見せ金詐欺
スリ(窃盗)はBTS(バンコク スカイトレイン)だったり、繁華街、ナイトマーケットなど人混みの中で行われる。長財布をズボンの後ろへ入れる日本人は多い。しかし、こうした財布のしまい方を日本以外ですれば盗まれる、狙われると思った方が良いだろう。ズボンの後ろへ財布を入れてると、人がぶつかると同時に盗まれ、気づいたら無くなってるケースが多い。
バンコクでは中東系犯罪グループが日本人を含むアジア人旅行者をターゲットに絞り行なっている独特な窃盗(詐欺)もある。それが「見せ金詐欺」である。見せ金詐欺は上手くいった中東系の犯罪グループが「日本人を狙った窃盗は儲かる」という情報を出して流行したと言われている。中東系のグループは海外に緊密なネットワークを形成しており、タイでも様々な情報交換を行っているのだ。現在まで長期間にわたり日本人の被害者が出ている。
見せ金詐欺が主に行われる場所は日本人旅行者も多いバンコクのスクンビットである。道を歩いていると「ハロー」「マイフレンド」などと声をかけてくる。足を止めると「どこから来たんだ?」と質問してくる。そこで「日本」と答えると、「アイ・ラブ・ジャパン!」「日本へ行きたいんだ!」などと英語で褒めたり、「ソニー」「トヨタ」など日本について知ってることを話して気分を良くさせ、握手を求めて来たりする。
足を止めてからどうのようにしてお金を盗むかは相手によって異なる。「家族が病気なのでお金がほしい」と直接お金を求めてくることもあれば、「日本へ行きたいんだ」「日本円に両替してほしい」「日本円を見せてくれないか?」などと言ってくることもある。日本円を見せてほしいという相手にお金を見せると、お札を数えて、手品のようにいつの間にか紙幣を抜き取られる。
お金を盗まれないために、人混みの中では財布に警戒すること、見せ金詐欺などでは声をかけられても足を止めない、無視することも大事だ。足を止める場合も警戒を忘れてはいけない。
お金を盗まれた後、紙幣が無くなっている、もしくは少なくなっていることに気づいき、それを指摘しても相手は知らんフリをする。突然英語が理解できないフリをしだし会話が成立しなくなる。場合によっては、「紙幣を盗んだだろ」という主張に対して、逆ギレされることもある。多くの日本人旅行者は相手の強気な態度に心が折れてしまう。
盗まれたことに気づいたらとにかく強い口調で主張する必要があり、ダメなら警察を呼ぶ素振りを見せたり(実際に呼んでもなんら問題はない)、スマホ等で相手の顔写真を撮るなどすれば堪忍して返却してくれることもある。ただ、基本的には盗られたら帰って来ないものだと思って警戒した方が良いだろう。また、凶器を持っている可能性もあるので、最初からクレームも言わず警察を呼んだ方が良いかもしれない。
窃盗だけでなく、プロンポンの日本人が多いエリアでは強引に金品を盗む「強盗」の報告もある。人混みだけでなく、人通りの少ない場所でも注意した方が良いだろう。
いかさま賭博
タイ旅行中「日本人か?」などと声をかけてくる人はバンコクでも良く見かける。しかし、その中でも、初対面で家へ誘う場合は付いて行かない方が良いのは言うまでもない。
これもスクンビット界隈の両替所の近くなどで、「日本へ旅行に行きたいと思ってるからいろいろ聞かせてくれ」等々、様々な理由をつけて家へ誘ってくる。こちらのケースでは現地のタイ人が多い。
一緒に家へ行ってしまうと、いろいろと中を紹介され、そのうちに人がどんどん集まってくる。知らぬ間に賭けのカードゲームが始まる。最初は数十バーツレベルで勝たせてくれるが、額が大きくなると負けが膨らむようになり、しまいには数千、数万バーツが必要だと支払いを強要される。
グループでイカサマをされているため、ゲームには勝てない。最初に同意の上で始まり、いくらかの金銭は貰っているため申し訳なくて支払ってしまう人が多い。古い手法と思われがちで騙されるはずはないと思っている人も家に行ったら最後、普通の日本人では賭けが始まると空気に流され、逆らえなくなると思った方が良い。
当たり前の話ではあるが、家へとついていけばそれ以外の犯罪に巻き込まれる危険性もある。初対面の見ず知らずの人にはついて行かないようにしよう。
抱きつきスリ
その名前の通り、いきなり抱きついてきてその間に財布を盗むという古典的な手法である。場所はやはり立ちんぼの多いスクンビット界隈、特にソイカウボーイやナナプラザなど繁華街が近辺でお酒を飲んでほろ酔いの人か気の弱そうな相手を狙ってくる。
こうした抱きつきスリは複数人で行われ、レディーボーイ(オカマ)が多い。手口は簡単で、獲物を定め、複数人で抱きついてくる。ものすごい力で締め付けられ、全身に感覚があるので、ポケットから財布が抜かれても全く気づかないのである。財布が無いと気づいた時にはもう彼女ら(彼ら)はどこかへ消えているだろう。
このスリの防止策としては、立ちんぼに微笑まれても反応し返さないこと。また、明らかに酔っ払いのような振る舞いや千鳥足では目をつけられる。日本と違い、タイを含む海外での飲み過ぎには注意した方が良い。
こうした集団とはバンコクに限らず、パタヤの繁華街近くでも結構出くわす。緊張感を持ちつつ、目を合わせないで正々堂々と通り過ぎるのと、抱きつかれそうになったら強めの口調で拒否するべきだ。
レディーボーイや女性による外国人への犯罪としては暴行事件や昏酔強盗(ホテルで睡眠薬を飲ませて、寝ている間に金品を盗む)など、窃盗以外の事件も多い。特に、たちんぼやテーメーカフェの女性など、店へと属さないフリーの売春婦をホテルへ連れ込む際には、お金、金目の物の管理に気をつけた方が良いだろう。
投資詐欺
事業や不動産への投資を募り、金を集めた後に姿をくらましたり、失敗してお金は返せないと言われるケースはタイでも報告されている。前者は相手を見つけるのが大変であり、見つけてもすでにお金を使い果たしたあとだったりする。後者は詐欺として立件するのが難しく、回収には時間的、金銭的なコストもかかる。いずれも投資した分のお金を取り戻すのが難しくなっている。
投資詐欺はある程度のコミュニケーションが必要になるため、同じ日本人によって行われることが多い。こうした詐欺で逮捕される日本人はタイで度々ニュースにもなっている。
うまい話、投資話は疑ってみるようにしよう。また、投資することを決めても、持ち金の大部分を一ヶ所に集中させてはいけない。全て戻ってこない可能性もあるからだ。もちろん、これはタイでの投資に限らないだろう。
タイ特有の治安情報
タクシン派によるデモ(www.zimbio.comより)
日本には無い、もしくは少ない、タイ特有の犯罪・事件を語るキーワードとしては
1.タクシン派と反タクシン派の対立
2.ギャング(マフィア)
3.イスラム過激派によるテロ
の3つがあげられる。
観光客の多い国ではスリなどの窃盗が多くなる。ただ、タイには特有の事情があり、それが重大犯罪や治安に大きく影響を及ぼしている。
下記ではそれらを紹介して行く。
1.タクシン派と反タクシン派の対立
タイではタクシン支持派と反タクシン派の政治的な対立があり、近年もこれを原因とするデモやクーデターが発生した。デモ隊に向けて爆発物を投げ込んだり、デモの鎮圧によって死傷者が出ており、旅行中もこうしたデモ現場には近寄らない方が良いだろう。
反タクシン派によるクーデターの最終目的はタクシン派の排除である。タクシンについては下記記事も参考に。

2020年現在もタクシン派や反軍政(政府)との対立は続いている。
2.ギャング(マフィア)
タイのギャングは必ずと言っていいほど武器を持参している。タイでは拳銃が所持が合法的にも認められることもあり、比較的入手しやすい。そのため、こうしたギャング同士の抗争では拳銃による死者が出ている。
タイで不良少年たちは「ナック・レン」と呼ばれる。ナック・レンは様々な非行少年少女の総称だ。
「ギャング」とも呼ばれるが、ナック・レンと同義である場合と、厳密には徒党を組んで暴力沙汰を起こすという狭義がある。
ギャングには2種類いて、マフィアの下部組織としてや独立集団として非合法活動をするグループと友達などと集まり、度胸試しや自分の男らしさを誇示する程度の遊びの延長線上のグループになる。
麻薬などが絡んだグループから足を洗うのは大変というように、前者のグループがより危険である。
ギャングを構成するのはほとんどが20代までの若者で、こうした若者が社会などに対して不満を感じ、反社会的な行動をするのはどこの国でもある。タイの場合、こうした若者が簡単に銃を所持出来るという危険性がある。
ただし、ギャングの抗争に日本人が巻き込まれたといった報告は聞かない。旅行者はもちろん、現地在住日本人の活動エリアとも違うため、旅行や通常生活をする上では接点も無いだろう。
タイにおける日本のヤクザ
タイ国内では「日本人が日本人を騙す」といった事件も発生している。ほとんどが詐欺事件や賭博といった賭け事が絡んだ事件である。
タイに住む日本人の中には暴力団に所属している人も混ざっている。そうした人が中心となり、日本人をターゲットに金銭をだまし取る詐欺事件や野球賭博をはじめとするギャンブル、地下カジノの経営、薬物取引が報告されていた。
薬物取引については2015年10月にも日本人の暴力団関係者がバンコク警察に捕まり、逮捕されている。

こうした表面上違法性がわかりやすい事業の他、不動産取引や旅行代理店、飲食店の分野においても一部では日本のヤクザが絡んでいる。
異国の地では日本人というだけで親しみを感じ行動を共にすることも多い。しかし、お金が動く場合、それが特に大きなお金の場合は十分に注意する必要があるだろう。
3.タイでのイスラム過激派によるテロ
イスラム過激派によるテロもタイでは発生している。首都バンコクでのテロでは日本人も巻き込まれている。
また、タイ南部では頻繁にテロ事件が起きていた。再度活発化してもおかしくない状態である。
バンコクでの中国ウイグル族(イスラム教徒)によるテロ
日本でも報道がなされたが、2015年8月17日夜にバンコクでテロ事件が発生した。死者は20人にもおよび、日本人1人も障害を残す重傷を負った。このテロで捕まった犯人はウイグル族の中国人やトルコ人でイスラム教徒であった。
タイ南部におけるテロ
タイの深南部三県の1つであるパッタニー県とその周辺は14世紀から19世紀にかけてパタニ王国という半独立の王朝があった。しかし、20世紀初頭タイが大英帝国との間に結んだバンコク条約により、パタニ領のタイ領化が国際的に承認され、タイへと編入される。イスラム教徒であるマレー系民族が多く住みながらも、タイの一部となった。
バンコクと深南部三県(パッターニー県・ヤラー県・ナラーティワート県)の場所。マレーシアとの国境近くにある。
タイへの編入に反発したマレー系住民(イスラム教徒)による独立運動が盛んになり、2004年には多くの死者を出す武力衝突も起こっている。南部におけるテロでの死者数は2004年から現在までで6000人にも及んでおり、決して少なくはない。
民間人が射殺されその後焼かれるという痛ましい事件の写真(2012年9月) http://jp.reuters.com/news/pictures/topnews/picture?picId=653163855
こうした対立は、パッタニー県に限らず、首都バンコクでもテロを引き起こしかねない。バンコクの地下鉄でセキュリティチェックが入るのもテロを考えてのことである。
また、ニュースではISIL(イスラム国)の構成員がタイへと入国したと報じられたこともあった。しかし、その年のクリスマスや年末の大きなイベント時も特に動きは無かった。タイでのイスラム過激派によるテロについてはISILと直接的な繋がりはないとされる。
タイ旅行時も注意は必要
現金を盗まれたり、落として一文無しになれば、楽しい旅行も台無しである。こうしたトラブルが起こった時、冷静に対処するためにもパスポートやお金を海外で紛失した際の対処法は事前に把握しておくべきだ。何も知識がない状態だとより混乱し、状況を悪化させる可能性もある。
スリや詐欺等の軽犯罪はタイでも数多く発生している。タイにいる時は日本ではないという認識をきちんと持ち、日本にいる時以上に気を付けなければならない。
海外では日本で起こり得ないような犯罪が数多く存在している。タイもその例外ではなく、拳銃の入手の容易さが日本にはない凶悪事件も引き起こしている。ただ、タイで日本人が殺されるといった重大事件に巻き込まれるケースは旅行者の数から見ても非常に少ない。そういった意味では比較的治安は良好と言えるだろう。
タイ旅行時怪我や病気だけでなく盗難の保証もなされるので海外旅行保険への加入は必須である。海外旅行保険に関しては下記記事を参考に。
海外旅行保険は無料のものもあるので、めんどくさがらずに必ず加入するようにしよう。